ともくら祭に向けた想い

 ともくら祭は、「違いを越えて、共に楽しむ」ことを大切にしたお祭りです。

 この「共に暮らす」という言葉には、ただ一緒にいるという意味ではなく、背景や言語、価値観の違いを超えて、「共」に悩み、「共」に笑い、「共」に生きていくという強い想いが込められています。

 わたしたち特定非営利活動法人「共に暮らす」は、群馬を拠点に、外国にルーツをもつ子どもや家族、多様な事情を抱える人たちと日々向き合いながら、「ここにいていい」と思える場所づくりを続けてきました。

 この祭は、日本の伝統的なお祭りの形を大切にしながらも、国籍・宗教・言語・年齢・障害の有無に関わらず、誰もが“わたしの居場所”だと感じられる空間を目指しています。

 とくに「こども縁日」では、子どもたちが自分たちの手でお店を出したり、受付を担当したりしながら、“誰かにありがとうと言ってもらえる”という体験を通して、小さな自信を重ねていきます。その姿に、大人たちもきっと何かを思い出すはずです。

 また、フードダイバーシティの視点からも、宗教や体質、ライフスタイルによって「お祭りに行きたいのに行けない」という声を少しでも減らすために、選べる・食べられる工夫を詰め込みました。食もまた、人と人とをつなげる“ことば”の一つです。

 ともくら祭は、誰もが歓迎され、誰もが誰かの「居場所」になることを目指した挑戦です。

 今日この日が、地域と社会が優しさで結ばれる一歩になりますように。

 

 

 

 

【ともくら祭】

みんなと一緒に楽しむべぇ!

日時:2025年11月9日(日)10:00〜15:00

会場:群馬県庁前 県民広場

 

ともくら祭とは

「ともくら祭」は、ことばや文化、世代や国籍、宗教や背景のちがいを超えて、

“誰もがそのままでいられる場所”を目指すお祭りです。

「ここにいていい」「一緒に笑える」「違いを楽しめる」——

そんな想いを胸に、地域のこどもたちや若者、企業、NPO、行政、そして多様なルーツを持つ仲間たちが一緒に創りあげます。

この日だけは、「誰かの支援」ではなく「みんなの居場所」として、

こどもも大人も、一緒に声をあげ、笑い、踊り、語り合う日。

“ともに暮らす”という言葉を、まちの真ん中から伝えます。

 

【フードダイバーシティ屋台】

ハラール・ベジタリアン・アレルギー対応など、

誰もが安心して食べられる「多文化屋台」がずらり!

食を通して、多様性を“おいしく”感じることができます。

【こども縁日エリア】

射的やヨーヨー釣りなど、昔ながらの遊びをこどもたちが運営。

「やってみたい!」という想いが、自信へと変わる場所です。

【体験ワークショップ】

浴衣の着付け体験、世界の遊び体験、伝統文化のワークなど、

こどもも大人も一緒に“学びと体験”を楽しめます。

【ステージプログラム】

太鼓、民族舞踊、盆踊り、音楽など、

群馬と世界をつなぐパフォーマンスが盛りだくさん!

【フィナーレ:みんなで「だんべえ踊り」】

群馬の伝統をみんなで踊って締めくくり。

国籍も世代も関係なく、心をひとつに。

 

 

 

 

 

ボランティア募集中!

ともくら祭を一緒につくる仲間を募集中です!

・会場準備、受付

・ステージ・ブースのサポート

・配膳や片付け

・来場者やこどもたちとの交流 など

https://forms.gle/tw3gcJ7xNQLg81YD7

「すべての人が楽しめる祭り」を、

あなたも一緒に創りませんか?

#ともくら祭 #みんなと一緒に楽しむべぇ #ともに暮らす #多文化共生 #フードダイバーシティ #だんべえ踊り #群馬県庁前 #前橋イベント #NPOともくら #地域共生 #こども縁日 #ボランティア募集 #世界とつながる群馬 #群馬テレビ出演 #学びと出会い #みんなの居場所 #ぐんまイベント #11月9日開催 #TOMOKURA_MATSURI

ともくらに寄付する